「銀行(都銀・大手地銀)」セクターに分類される銘柄のチャート一覧
8303 新生銀行
東証1部 銀行業
旧長銀が前身。米投資ファンドと政府が大株主。消費者金融「レイク」が収益柱、投資銀行業務も
8304 あおぞら銀行
東証1部 銀行業
旧日債銀。06年再上場。米サーベラスは全株放出、独立系として再出発。公的資金返済に道筋
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ
東証1部 銀行業
国内最大の金融グループ。傘下に銀行、信託、証券、カード、リース等。米州・アジア展開急ぐ
8308 りそなHD
東証1部 銀行業
旧大和・あさひ母体でりそな、埼玉りそな、近畿大阪が傘下。リテール主軸。公的資金返済に道筋
8309 三井住友トラスト・HD
東証1部 銀行業
傘下に三井住友信託、日興アセットなど。フィービジネス強化。不動産に強い。公的資金完済
8316 三井住友フィナンシャルグループ
東証1部 銀行業
傘下に三井住友銀やSMBC日興証券、プロミスなど。効率性は大手行トップ。アジア進出加速
8324 第四銀行
東証1部 銀行業
現存で最古。新潟県内に強い地盤。預金残高約4兆円と地銀上位。県内貸出シェア約3割
8327 西日本シティ銀行
東証1部 銀行業
福岡本拠、九州、瀬戸内で展開。04年に福岡シティ銀と合併。06年に豊和銀へ出資、業務提携
8331 千葉銀行
東証1部 銀行業
地銀大手、千葉県で最大。県内融資シェア4割弱、預金シェア2割強。投信販売では地銀首位級
8332 横浜銀行
東証1部 銀行業
地銀首位級。頭取ポストは旧大蔵枠継続。県内融資シェア30%、富裕層開拓。東京西南部再進出
8333 常陽銀行
東証1部 銀行業
茨城地盤の地銀上位行、県内の預貸金シェア4割超。三菱UFJと密接。財務は地銀トップ級
8334 群馬銀行
東証1部 銀行業
地銀上位。県内シェアは預金5割弱、貸出金約4割。埼玉、栃木、京浜地区にも店舗展開。好財務
8336 武蔵野銀行
東証1部 銀行業
さいたま市中心に埼玉県全域に店舗網を持つ。戦後設立の地銀中位行。中小企業取引に強み
8341 七十七銀行
東証1部 銀行業
仙台拠点で東北地方最大地銀。効率経営と堅実経営を両立。震災で公的資金200億円受け入れ
8354 ふくおかフィナンシャルグループ
東証1部 銀行業
九州トップの福岡銀が主導して再編、親和銀、第二地銀の熊本ファミリー銀の3行が傘下に
8355 静岡銀行
東証1部 銀行業
地銀上位。自己資本国際統一基準行で財務強固。県内預貸金シェア3割前後、基盤強い。隣県進出
8356 十六銀行
東証1部 銀行業
資金量は岐阜県首位で県の指定金融機関。愛知県内に展開。子会社の岐阜銀と12年9月合併
8358 スルガ銀行
東証1部 銀行業
静岡東部、神奈川西部地盤。個人向け貸出比率高い。ゆうちょ銀と提携関係。歴代社長は岡野家
8359 八十二銀行
東証1部 銀行業
長野地盤で地銀上位。県内貸出シェア4割、堅実経営、高自己資本比率、三菱東京UFJと親密
8361 大垣共立銀行
東証1部 銀行業
岐阜県西部地盤に愛知、三重、滋賀へ展開。岐阜、愛知にローンプラザ配置、個人客取り込み
8363 北國銀行
東証1部 銀行業
石川県を地盤とする地銀中位行。県内融資シェアは4割半ば。富山県を最重点地域に位置づけ
8366 滋賀銀行
東証1部 銀行業
滋賀県内の融資シェア4割超。収益管理体制を徹底。琵琶湖浄化など環境関連の法人融資に熱心
8367 南都銀行
東証1部 銀行業
財務と効率経営に定評。奈良県内融資シェア5割弱、預金シェア3割強と圧倒的。隣接府県進出
8369 京都銀行
東証1部 銀行業
財務体質に定評。京都府内融資シェア約3割。株式含み益は銀行界トップ級。広域出店で拡大
8377 ほくほくフィナンシャルグループ
東証1部 銀行業
傘下に北陸銀行と北海道銀行。地銀広域統合の先駆。横浜銀とシステム等提携。公的資金ない
8379 広島銀行
東証1部 銀行業
地銀上位。県内シェア預金4割弱、貸出金3割半ば。リテール強化。岡山、愛媛、山口も注力
8381 山陰合同銀行
東証1部 銀行業
山陰地盤。鳥取、島根で預金高1位。広島、岡山、兵庫にも展開。営業地域が広範な点に特徴
8382 中国銀行
東証1部 銀行業
岡山地盤、地銀上位。財務体質よく自己資本比率高い。県内シェア預金3割弱、貸出金3割強
8385 伊予銀行
東証1部 銀行業
愛媛から瀬戸内へ展開。資金量は四国一。中小企業、個人に強み。香港に支店。頭取は生え抜き
8386 百十四銀行
東証1部 銀行業
香川県を地盤に岡山県や大阪府など瀬戸内地域に展開。資金量は四国で2位。大企業取引多い
8388 阿波銀行
東証1部 銀行業
前身は1879年創業。徳島県内預金シェアは3割と首位。関西にも展開、中小企業金融に重点
8390 鹿児島銀行
東証1部 銀行業
鹿児島地盤、宮崎へ展開。格付けは九州地銀で最高ランク。県内預金、貸出シェアとも4割台
8394 肥後銀行
東証1部 銀行業
熊本県のガリバー地銀。不良債権比率が低く、好財務、堅実経営。みずほ(旧富士銀)と親密
8410 セブン銀行
東証1部 銀行業
セブン‐イレブン店舗中心に国内最多のATMを展開、提携金融機関の顧客にサービス提供
8411 みずほフィナンシャルグループ
東証1部 銀行業
旧富士、第一勧業、日本興業の3行が前身。傘下2銀行は7月合併、銀行・信託・証券の連携加速
8415 紀陽HD
東証1部 銀行業
紀陽銀と和歌山銀が統合し県内1行に。大阪府南部も強化。9月26日上場廃止、10月1日再上場
8418 山口フィナンシャルグループ
東証1部 銀行業
山口地盤。もみじ銀行を実質救済し経営統合。アジアも展開。11年10月から北九州銀行を開業
8524 北洋銀行
東証1部 銀行業
資金量は第二地銀最大。08年に札幌銀と合併。道内の貸出シェアは約3割。公的資金注入行
8544 京葉銀行
東証1部 銀行業
千葉県都市部に強み。効率経営、システム開発力に定評。ATM多機能化などIT投資も積極的
8714 池田泉州HD
東証1部 銀行業
関西地盤の池田銀と泉州銀が経営統合。独立系標榜しアライアンス戦略推進。傘下に証券会社